スマートフォンが普及し、PCを使わなくても大体のことができる世の中になりました。
しかしPCは今の時代でも必要不可欠な物。
そのため、新生活が始まるこの春にPCを初めて購入する人も少なくないのではないでしょうか。
スマートフォンのOSにAndroidとiOSの2種類があるように、PCにもOSが複数存在します。
- Windows
- macOS
- Chrome OS
- Ubuntu
この記事では、Chrome OSを搭載するChromebookについて説明(紹介)していきます。
- 新生活におすすめ?
- Chromebook(Chrome OS)のメリット
- Chromebook(Chrome OS)でできないこと
- こんな人におすすめ
- Chromebookのおすすめ商品
- Windows PCのおすすめ商品
- まとめ
新生活におすすめ?
大学や専門学校などに進学するために購入することはあまりおすすめできません。
理由
クラウド型オフィススイートのGoogleドキュメント・Googleスプレッドシート・GoogleスライドやOffice on the web(旧Office Online)は文字数や行数を指定できません。また、VBAを使ったマクロを作成、実行、編集することもできません(その代わりにGoogleスプレッドシートやウェブ版ExcelではJavaScriptベースのマクロが使えます)。
Chrome版(拡張機能)のLINEは自動ログイン・常時ログインができないため、毎回閉じるたびにログアウトされてしまいます。また音声通話やビデオ通話も不可能です(スマートフォンがあるので問題はありませんが、Windows版・macOS版と比べると劣るという意味です)。
またマイナーなアプリを使いたい場合、Windows版しかないことも多いです。
Chromebook(Chrome OS)のメリット
起動が速い
WindowsもWindows 8(2012年リリース)からは高速スタートアップが導入され、起動時間が大幅に短縮されましたが、Chrome OSは爆速です。
とは言え、最近はスマートフォンと同様にPCをシャットダウンせずにスリーブする人が増えているので、起動速度はあまり気にならないかもしれません。
Chromebook(Chrome OS)でできないこと
DVD・BDが再生できない*1
配信サービスが主流になってきた現代ですが、ライブ映像などのDVD・BDを見る人も少なくないと思います。Chromebookでも外付け光学ドライブはサポートされていますが、市販のDVD-VideoやBDMV(Blu-ray Disc Movie)には対応していません。
こんな人におすすめ
Androidユーザー
Chrome OSとAndroidはどちらも開発元がGoogleのため、連係(連携)が強化されています。
iPhoneユーザーにmacOSのMacをすすめる理由と同じですね。
サブPCが欲しい人
すでにメインのPC(WindowsやmacOS)を所持していて、ブラウジング用やゴロ寝用にもう1台欲しいという場合にはChromebookをおすすめします。
ブロガー
ブラウザさえあれば記事執筆、記事投稿、画像編集、アイキャッチ画像作成など一通りのことはできます。
検索順位チェックツール「GRC」が使えないことが最大のデメリットですが、中小規模程度のブログならウェブアプリやAndroidアプリで代替できると思います。
Chromebookのおすすめ商品
富士通 FMV Chromebook 14F
LIFEBOOKでお馴染みの富士通が作ったChromebookです。
タッチパネルを搭載しているので、Androidタブレットのような操作が可能です。しかも非光沢タイプなので映り込みが少なく直射日光や照明が当たりやすいところで作業する場合にも最適です。
楽天ビックの価格も76,780円と富士通にしては格安ノートPCだと思います。
何より注目すべきは富士通独自の矢印キー。矢印キーが他のキーと独立しています。
※別製品の画像です
画像参照元:テレワーク・オンラインに最適! Core i5搭載 富士通「FMV LIFEBOOK 500E」|試用レポート
Windows PCのおすすめ商品
この記事ではChromebookについて説明してきましたが、春から新生活を始める方のためにWindows搭載のノートPCも紹介します。
Microsoft Surface Laptop Go
10万円以下で買えるノートPCなら私はこの機種を第一に推します。
12.4インチという絶妙な画面サイズでリュックにも入りやすく、持ち運びに便利なアイテムです。
そして、画面はタッチパネルなのでマウスやトラックパッドを使わない直感的な操作が可能です。
まとめ
この記事では、Chrome OSを搭載するChromebookについて説明(紹介)しました。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
*1:正しくは「ネイティブ再生ができない」。できることはできると思いますが、著作権法的にグレーな行為です。